アイキャッチ画像出典:PIXTA
ダイエット?体力UP?あなたのランニングの目的は?

出典:PIXTA
突然ですが、あなたはなぜランニングをしているのでしょうか?
・体力をつけるため
・筋肉をつけるため
・ダイエットのため
理由は様々だと思います。実は、プロテインには種類があり、それぞれ目的にあったプロテインがあるのです。
プロテインの種類は大きく3つ

出典:PIXTA
プロテインとはたんぱく質を補給するための栄養補助食品のことで、摂取することによって運動の効果をより高めることができます。プロテインは、大きく分けて3種類に分類されます。
ホエイプロテイン

出典:PIXTA
ホエイとは牛乳から乳脂肪分等を除いた上澄み液を使用しているプロテインです。このプロテインは補給後、身体への吸収が早いのでトレーニング後の疲労回復、そして筋力増強にぴったりです。
ザバス ホエイプロテイン100
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		ザバス ホエイプロテイン100	
	
		容量:1050g	
	
 
プロテインといえばみんなこのプロテインを飲んでいると思えるほど、有名なザバスのプロテイン。
身体を作るために必要なビタミンB群と体調維持に必要なビタミンCを含有しているので、スポーツ以外でも不足しやすい栄養素を補充することができ、運動時以外でも飲んでいる人が多い商品です。
ゴールドスタンダード100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		ゴールドスタンダード100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート	
	
		容量:907g	
	
 
世界中で人気のプロテインブランドで、ミルクチョコレート味で水や牛乳に溶けやすく飲みやすいプロテインです。
さらにプロテイン(タンパク質)の含有量が商品32gあたり24gと約75%と含有量がとても多いのが特徴です。他にも筋肉を再構築するBCAA、グルタミン酸も含んでおり、運動後に飲むことでより効果が実感しやすい商品です。
カゼインプロテイン

出典:PIXTA
カゼインプロテインとは、乳酸菌が含有されたプロテインです。カゼインプロテインは含有された乳酸菌の力で体内で固まるため、身体への吸収が遅いというのが特徴です。就寝時の摂取や置き換えダイエットをする際に使用すると、満腹感の持続に繋がります。
マイプロテイン カゼイン ミセル
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		マイプロテイン カゼイン ミセル	
	
		容量:1000g	
	
 
運動で疲れた体を睡眠中に回復させるのにおすすめなカゼインプロテインです。
長期的にたんぱく質やBCAAを摂取することができるので、長期トレーニングにも最適。味もチョコレートとストロベリーの2種類があり、飲みやすいです。
ゴールドスタンダード 100%カゼインプロテイン
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		オプティマムニュートリション 100%カゼインプロテイン ゴールドスタンダード チョコレート シュプリーム 	
	
			
	
 
ゴールドスタンダード社のカゼインプロテインは、他社のプロテインと比べ補給してから吸収に時間がかかるようになっています。特に就寝前の仕様にオススメ。さらにたんぱく質の含有量が71%と高純度なので、一杯で1日に必要な栄養素を摂取することが可能になっています。
ソイプロテイン

出典:PIXTA
ソイプロテインは名前の通り大豆のたんぱく質だけを粉末にしたもので、糖質や脂質が少ないのでダイエットをしている方におすすめのプロテインになっています。
さらに大豆にはイソフラボンという血流改善や骨を強化する成分が含まれているので、日々健康を維持していきたい方にとってもおすすめのプロテインです。比較的金額も安いのが特徴です。
ザバス ソイプロテイン100
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		ザバス ソイプロテイン100	
	
		容量:1050g	
	
 
スプーン一杯(約1食分21g)でタンパク質、脂質以外にも疲労感を改善するビタミンB1などのビタミンB群、肌を健康に保つ効果もあるビタミンCが含有されているので一杯で不足しがちなビタミンやたんぱく質を摂取することができます。初めてプロテインに挑戦したい方にはおすすめのプロテインです。
ボディウイング  ソイプロテイン チョコレート味
	
		ITEM
		
			
		
		 
	
		ボディウイング  ソイプロテイン チョコレート味	
	
		容量:1kg	
	
 
約85%がタンパク質で構成されており他のプロテインと比べて純度が高いのが特徴です。他にも糖質や食物繊維も含まれているので体調管理にもオススメ。
ソイプロテインは味が特徴的なため飲みずらさを感じる人もいるようですが、コストパフォーマンスに優れています。
自分自身に合った効果的なプロテインを摂取しよう

出典:PIXTA
それぞれのプロテインを紹介しましたが、自分のランニングの目的に合ったプロテインを使用することが重要です。ダイエットを目的にランニングをしているのであればソイプロテイン、疲労回復を目的にしているのであればホエイプロテインのように、自分に合ったプロテインを理解しておくと良いでしょう。
プロテインは運動のサポートツール

出典:PIXTA
プロテインを摂取することを忌避される方も多いですが、プロテインは運動のサポートツールです。プロテインだけに頼った方法はおすすめできませんが、ランニングの疲労回復をサポートする働きもあり、ハードにランニングしたい人ほど飲んで損はないのではないでしょうか。
使用方法を誤ると、逆効果になるかも!?

出典:PIXTA
ダイエットを補助するためにカゼインプロテインやソイプロテインを使用することは問題ありません。しかし、ホエイプロテインを大量に使用してしまうと、逆に筋肉がつき、体重が増加することも。ただ、筋肉量は増えるので、結果として締まった体にはなります。逆に、ホエイプロテインを飲んだからすぐにムキムキになるまで筋肉がつく、ということでもないので安心してください。
なりたい体になるために!プロテインをランニングにうまく取り入れよう

出典:PIXTA
プロテインには種類があり、目的によって最適な種類が異なります。特にランナーの場合、走る筋力を増加させたいのか、レースに向けて絞りたいのかでもプロテインの重要性が異なってくるのではないでしょうか。体重だけにとらわれず「なりたい体」を想像しながらプロテインを選んでみてくださいね。